よはく舎 ロゴマーク公開

〔2020/08/31 13:01 に別媒体で発表した記事を転載しております〕

よはく舎のロゴをデザイナーの平山みな美さんに作成していただきました。社名の由来、またロゴマークのなりたちを記します。

画像1

よはく(余白)

よはく舎の「よはく」は「余白」です。英語では「margin」、その元のラテン語である「margo」は「縁」という意味です。これらの「中心ではない位置/外側への広がり/これから書き込まれていく場所」へむけてコンテンツを提供するイメージで命名しました。また、よはく舎のブランドのひとつである「nyx(ニュクス、意味:夜)」がやがて迎える薄明をよはくと捉え、「光/これからのスペース/到来する未来」のイメージも重ねています。
ロゴの制作を考えた時に、意味が「本の余白」だけであれば、それだけを具体的なモノとして提示できますが、このように複層的なイメージをどう落とし込んでもらうか、ということを悩みました。平山さんにご相談するなかで「例えば好きな動物などはありますか?」と示唆していただき、でてきたモチーフが「クロウタドリ」です。

クロウタドリ

この黒い鳥は(大勢の日本在住者は黒い鳥=カラスを思い浮かべると思いますが……)、クロウタドリです。これはThe Beatlesの曲《Blackbird》をモチーフにしています。

赤ん坊のころから、私はレコードや父の弾き語りでこの曲をずっと聴いていました。つらいとき、悲しいとき、父とこの曲、そしてカトリック系の幼稚園でシスターから頂いた聖書(The Book)がありました。それが私の文化と読書の出発点です(大人用の聖書が読めるようになるのは少し後でしたが)。

《Blackbird》はジョン・レノンポール・マッカートニーの共同名義、レノン=マッカートニーとなっていますが、実質はポール・マッカートニーの単独作品として知られています。
この曲は公民権運動が盛んだった1957年におきた「リトルロック高校事件」に着想をえて作曲されたそうです。
ポール・マッカートニー、“Blackbird”を書くきっかけになった二人の黒人女性と対面、2016年5月2日、NME JAPAN)
アフリカ系アメリカ人、女性の人権擁護や解放について応援する歌詞に、優しいアルペジオと足のタップが付されたシンプルで美しい曲です。

Blackbird singing in the dead of night
Take these broken wings and learn to fly
All your life
You were only waiting for this moment to arise

真夜中にクロウタドリさえずる
傷ついた羽で飛び立つ 飛べるようになるためにと
これまでの人生でずっと
あなたはひたすら待ち続けていた 飛び立つこのときを
Blackbird fly Blackbird fly
Into the light of the dark black night

クロウタドリは飛ぶよ クロウタドリは飛ぶよ
暗い闇夜の中の光へむかって

クロウタドリは日本でのカラスのように、イギリスやヨーロッパでは都市部でも普通に見られる野鳥です。ヨタカのように夜行性ではないそうで、おそらくポールもそうしたことを知っているでしょうけれど、その鳥が真夜中から光を目指して飛びたつ、という架空のイメージでこの詞は描かれています。
1957年のリトルロック高校事件、60年代に盛んだった公民権運動はいくつもの成果を得ました。しかし、それから約半世紀たった2020年現在、#BlackLivesMatter が起きていることなど、いまだアフリカ系アメリカ人の人権は万全ではなく、同様に女性の人権もまだ十分に保障されていません。私たちは、まだ「傷ついた(傷つけられた)」羽で立ち上がり、声をあげなければいけないのです。

新しい未来(よはくの向こう)へ向かって、傷ついた羽(broken wings)、落ちくぼんだ眼(sunken eyes)で暗い闇夜から飛び立つイメージは、よはく舎のシンボルとしてとてもぴったりくるものでした。
ただし、公民権運動に着想を得た作品を、アフリカ系アメリカ人ではない日本の企業がモチーフとして扱うことに問題はないか、ということも考えました。
何人かの国内外の知人にも相談し、運動内部の作品ではないこと(背景のエピソードとして知られてはいるけれど、一般的に運動の作品として強く意識されておらず、また作者のマッカートニー自身も運動内部のポジションではないこと)、中傷ではなくエンパワメントの意図に賛同の意で用いることなどから文化的盗用、搾取、同化にはあたらず差支えないと判断しました。
ただ、こうした背景も読み込んでロゴのシンボルとすることに恥ずかしくない活動を、という意識は常に持ちたいと思います。

ロゴタイプ

「よはく舎」という文字の書体は平山さんが「NUDモトヤ明朝」を選んでくださいました。モトヤ書体は、朝日新聞社の本文用明朝体を彫った太佐源三氏が1953年にゴシック体を、1954年に明朝体を完成させた端正でありながら可読性が高い書体です。

画像2

明朝体は他にももっと流麗なものなどもありますが、少しクラシカルな印象であったり、より硬い印象になったりします。この書体はユニバーサル書体であること、また「モダンで柔らかい印象もある書体」とご紹介頂き、よはく舎のコンセプトに合うものとして、とても気に入っています。

ロゴと歩む今後

改めて、素敵なロゴを作成してくださったデザイナーの平山みな美さんに御礼申し上げます。

そして、最後にもうひとつポール・マッカートニーの名曲を。
《We All Stand Together》

youtu.be

日本での知名度はそれほど高くないのですが、イギリスの人気キャラクター「ルパート(Rupert Bear)」のアニメ、「ルパートとカエルの歌」の主題歌としてつくられた歌です。

アニメの冒頭とラストにはポール・マッカートニー自身が出演しており、その舞台としてロンドンの書店Jarndyce Bookshopが使われています。

こちらも《Blackbird》と同様に美しい、カエルを模したコーラスがユーモラスな3拍子の夜の歌です。

Walk in the night
You’ll get it right
夜に歩き
あなたたちは正義を手にいれる
Arm in arm, hand in hand
We all stand together
腕に腕を、手に手をとり
私たちはみんな共に立ち上がる

よはく舎のロゴのなかで、傷ついた羽と落ちくぼんだ眼をもつクロウタドリは、進行方向にではなく首をひねって月を見上げています。そのまま進むのではなく、あえて光にむきなおり、小さなさえずりをあげようとしています。
そんなクロウタドリと同じく、小さな版元として改めてスタートをするよはく舎は、弱弱しく、いさましい強いちからはもっていません。
しかし、その暗い闇夜、弱い場所から発信するものが、だれかを助ける糧になること、美しい幸せのもととなることを信じて、それでも――、暗い闇夜から首をひねり、余白(margin)の外、光へむかって、クロウタドリとともに、よはく舎も飛び立ちます。
その先で、多くの仲間と手に手をとり、共に立ち上がる未来を夢見て。

夜は更けて、日が近づいた。だから、闇におこなわれる業をすてて、光の甲(よろい)をつけよう。
(ローマ人への手紙13.12)

画像3

※上記歌詞の訳詞は既訳を参考にしながら、小林えみ が翻訳しました。you が単数なのか複数なのか、などの細かい判断は公式の確認をとったものではなく、前後をふまえての小林の判断とご理解ください。