国際カンファレンス"nature, technology, metaphysics"開催

019年6月6~7日、ボン大学においてマルクス・ガブリエル氏がディレクターをつとめる the International Centre for Philosophy NRW(ノルトライン=ヴェストファーレン州 国際哲学センター)主催の国際カンファレンス"nature, technology, metaphysics"が開催されます。

公式サイト案内ページ Nature Technology Metaphysics

Das Internationale Zentrum für Philosophie NRW (IZPH) veranstaltet eine Tagung zum Thema ‚Nature, Technology, Metaphysics‘. Die Tagung versammelt Philosophen aus japanischen und deutschen Universitäten, um sich mit den Herausforderungen auseinanderzusetzen, mit denen die Philosophie sich im 21. Jahrhundert konfrontiert findet. Insbesondere der Problemkomplex von Natur, Technologie und menschliche Lebensformen wird dabei in den Fokus gerückt. Eine neue globale Metaphysik und Ontologie kann nur entstehen, wenn Denker aus Ost und West gemeinsam die dringenden Fragen adressieren.

(邦訳準備中)

本カンファレンスは2018年のマルクス・ガブリエル氏の来日をきっかけとして、ガブリエル氏とセバスチャン・ブロイ氏によって企画されました。
日本からは下記の登壇者が参加されます。
堀之内出版は共催として参加、本カンファレンスを書籍化いたします。
詳細は順次公開いたします。本カンファレンスに関する取材・お問い合わせ等は堀之内出版までお願いいたします。

登壇者
板東洋介 Yosuke Bando
発表 「「東洋的無」は存在するか?」Does "Eastern Nothingness" really exist?
皇學館大学文学部准教授。専攻は日本倫理思想史。1984年生まれ。受賞歴に日本倫理学和辻賞(2010年)受賞。著書に『徂徠学派から国学へ─表現する人間』(単著、ぺりかん社、2019年)、『日本朱子学的新視野』(共著、商務印書館、2015年)、『岩波講座日本の思想 第四巻 自然と人為─〈自然〉観の変容』(共著、岩波書店、2013年)他。
Bando Yosuke is an associate professor at the Faculty of Letters, Kogakkan University, Japan, where he researches and teaches Japanese Ethical thought, especially its pre-modern thought such as Confucianism and Shintoism. He was born in 1984, and was awarded the Watsuji reward by Japanese Society for Ethics in 2010. His selected publications are as follows; From the Sorai school to Kokugaku (2019), New Perspective for Japanese Zhu Xi school of Neo-Confucianism (2015, co-authored), Nature and Artificiality: the Translation of the Notion of “Nature” (2013, co-authored).


セバスチャン・ブロイ Sebastian Breu 
発表 From Minecraft to Planetary Logistics. “Enframing” Heidegger Historically.
東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学(表象文化論)専攻。研究領域はエピステモロジー、メディア技術論。1986年、南ドイツ・バイエルン生まれ。受賞歴に、池澤夏樹安部公房の翻訳で第一JLPP翻訳コンクール(ドイツ語部門)最優秀賞。訳書にマーク・フィッシャー『資本主義リアリズム』(共訳、堀之内出版)。


井頭昌彦 Masahiko Igashira
発表 Against metaphysically realistic physicalism(仮)
一橋大学社会学研究科教授。1975年生まれ。専門は科学哲学(社会科学/人文学)、メタ哲学(哲学的自然主義プラグマティズム)。
Professor, Graduate School of Social Sciences, Hitotsubashi University.
Discipline: philosophy of science(social sciences), meta-philosophy (naturalism, pragmatism, meta-metaphysics)
Born in 1975.
Book: The Possibility of Pluralistic Naturalism (2010=2016)
Papers: "Supervenience thesis and ontological commitment" (2009)
"Pragmatic naturalism and three issues on it" (2014)
"On the Narrativist argument for free will: To what extent do we have to unify the modal contexts?" (2017)

景山洋平 Yohei Kageyama
発表 「事実性における人間の位置と真正さ」The Place and Authenticity of Humans in Facticity
関西学院大学准教授。専門は哲学。1982年生。著書に『出来事と自己変容:ハイデガー哲学の構造と生成における自己性の問題』(創文社、2015年)。ハイデガーを中心とした現象学研究から出発して、近現代ドイツ哲学、近代日本哲学リハビリテーションの理論研究などの領域にも関わっている。
Kwansei Gakuin University, Associate Professor / Philosophy / born in 1982 / Event and Self-transformation: The Problem of Selfhood in the Structure and Development of Heidegger's Philosophy (Sobun-sha. 2015. in Japanese) / Kageyama specializes in phenomenology, especially Heidegger. He works also themes in modern and contemporary German philosophy, modern Japanese philosophy and philosophy of rehabilitation.


斎藤幸平 Kohei Saito
発表 ルカーチの物質代謝論 社会主義実在論のための史的唯物論
大阪市立大学経済学研究科准教授。日本MEGA編集委員会編集委員。専門はマルクス経済学。受賞歴にドイッチャー記念賞(2018年)。1987年生。著書にNatur gegen Kapital: Marx' Ökologie in seiner unvollendeten Kritik des Kapitalismus, Campus, 2016. 共著に『労働と思想』(堀之内出版、2015年)等。編著にMarx-Engels-Gesamtausgabe, IV. Abteilung Band 18, De Gruyter, 2019. 


立花幸司 Koji Tachibana
発表 Socrates and Human Virtue(仮)
熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授、ジョージタウン大学メディカルセンター国際連携研究員、リスボン大学科学哲学センター研究協力者。専門は古代ギリシア哲学および現代の科学哲学。1979年生。訳書にアリストテレス『ニコマコス倫理学(上/下)』(共訳、光文社古典新訳文庫、2015/2016年)、ダニエル・C・ラッセル編『ケンブリッジ・コンパニオン 徳倫理学』(監訳、春秋社、2016)など、論文に“Nonadmirable Moral Exemplars and Virtue Development” (The Journal of Moral Education, 2019), “A Hobbesian Qualm with Space Settlement” (Futures, 2019), “From Outer Space to Earth” (共著, Acta Astronautica, 2017) など。


田中祐理子 Yuriko Tanaka

発表 〈だれが(いったい/どうやって)原子をみたか〉――知覚の層化と1930-40年代原子物理学について "Who (ever/and how) saw an atom?": on the stratified perception around 1930-40 atomic physics.
京都大学白眉センター特定准教授。専門は哲学、科学史。1973年生まれ。著書:『病む、生きる、身体の歴史――近代病理学の哲学』(青土社)、『科学と表象――「病原菌」の歴史』(名古屋大学出版会)、『〈68年5月〉と私たち――「現代思想と政治」の系譜学』(共著、読書人)、『合理性の考古学――フランスの科学思想史』(共著、東京大学出版会)、訳書:グザヴィエ・ロート著『カンギレムと経験の統一性――判断することと行動すること 1926-1939年』(法政大学出版局)、池上俊一監修『原典 ルネサンス自然学 上』(共訳、名古屋大学出版会)など。
Yuriko Tanaka is a program-specific associate professor at the Hakubi Center for Advanced Research in Kyoto University. Her research focuses on the History of Modern Medicine and the Philosophy of knowledge. Her doctral study on the development of biology and bacteriology was published by Nagoya University Press in 2013 under the title, Kagaku to hyōsho; byōgenkin no rekishi [ Science and Representations: a history of "germs"].


高橋アダム Adam Takahashi
発表 Angelic Nature: Alexandre Koyré Revisited
東洋大学文学部哲学科助教。専門は西欧中世・ルネサンス期の自然哲学史。共著に『ルネサンスバロックのブックガイド—印刷革命から魔術・錬金術までの知のコスモス』(工作舎、2019年)等。

Markus Gabriel (Bonn University)
発表 Fields of Sense

Tobias Keiling (Oxford University)
発表 Formatting energy

Sergio Genovesi (Bonn University)
発表 Towards an Ethics of New Technologies

David Espinet (Freiburg University)
発表 Art, Design and the Power of Beauty

Alex Englander (Bonn University)
発表 The Creation of Nature in Hegel and Sartre

Hyun Kang Kim (University of Applied Sciences Düsserdorf)
発表 Beyond the Dualism between Nature and Technology

Jan Voosholz (Bonn University)
発表 Ethics of the Human-Machine-Nature Interaction